忍者ブログ
テクニカルで変態な音楽が大好きな大学生がCDを紹介するブログ、
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SA_StickologyCov.jpg














今回、ご紹介するのはスティック奏者のSteve AdelsonのアルバムAdventures In Stickology。日本でも、けっこう人気が高いスティック奏者なのではないでしょうか?やっぱ、一番の知名度を誇るのはTony Levinでしょうかね。私事ながら、スティックベースをやろうかと思った時期が二週間ほどありましたね(笑)維持が大変そうだったり、いろんな理由でやめましたけど(笑)ちなみに、ギター仙人のウリ・ジョン・ロート使用のスカイギターが発売されたら買おうと思ってます(笑)

さて、CDのレビューを。

1,Minor Thing
ゲストのChieli Minucciと奏でるグルーヴ感たっぷりで、繊細な音使いが
光る一曲。
ここでのスティックは鍵盤的なアプローチでバッキングに力を入れてる
ように思いますね。
まずは、スティックの基本的な使い方からという感じでしょうか。

2,G Groove
ゲストのBen Lacy作曲によるもの。こちらは、パーカッション
(もしかしたら、スティック?)を絡めることでさらにグルーヴ感のある
曲に仕上がってます。スティックの十八番である低音弦でベースラインを弾き、
高音弦でメロディを含め味付けをするというスタイル。一番、スティックで
弾いてるんだってのを実感するような曲ではないでしょうか。
とりあえず、ベースラインが超カッコいい(笑)

3,And On Blue Guitar

まさか、このアルバムで泣かされるとは思ってませんでした。Dean Brown
Jeff Beckばりのヴォリューム奏法からブルージーなフレーズのイントロ。
そこから、重みのあるドラムとスティックの哀愁のメロディ。

4,I WIsh

スティーヴィー・ワンダーのカヴァー。 ウォーキングベースな感じで入り、
パーカッションも絡めたインプロの応酬。 ってか、ベースライン畳み掛けて
くる〜。

5,Slide Of Hand

いや〜、コレはヤヴァイ!! 空気を変えるハーモニクスから
の入りに、哀愁のメロディ。 パーカッションが入ってくると、曲のテンポが
いきなり速くなります(笑) 手数の多いパーカッションに合わせてくる
スティックの速いパッセージ。

6,Toby Or Not Toby
ちょっとアイリッシュ的な響きに壮大感のあるサウンド
が印象的です。 奏法的には、スパニッシュ系というかやや引っ掛ける感じ
ですよね〜。 これがまた良い味出してらっしゃる。

7,Blackbird
ご存知ビートルズのアノ曲のカヴァーですね。 スティックらしさを活かした
素晴らしいカヴァーに仕上がってますよ。 なんと言っても、ジプシースタイル
でのアレンジが見事なんですよ。 カヴァーってこういうことなんだよ、うん。

8,'Cause We've Ended As Lovers

キマしたね、スティーヴィー・ワンダー作曲でJeff Beckが弾いた邦題
哀しみの恋人達』ですね。
まさか、スティックでこの曲を聴くとは 思ってなかった(笑) アレンジはと
いえば、こちらは原曲にわりと忠実な感じですね。
スティックの構造上からか、レガートっぽく聴こえるフレーズが多いですね。

9,Sun Down

まさか、ウェス・モンゴメリーまでカヴァーしてくるとは....
スティックのハッキリとしたタッチと、ウェスのような柔らかい感じ
って真逆な感じがするんですけど、このカヴァーも見事に雰囲気が出てます。
まさか、スティックでオクターヴ奏法やってるわけじゃないよね(笑)

10,Planetarium
アデルソン自らの作曲ですが、なんかジェフ・ベックっぽいな〜。
ニュアンスの付け方なんか、やっぱそれっぽいです。
弦楽器はこういう曲弾いてるときが一番光りますよね。
ちなみに、トニー・レヴィンがゲスト参加らしい。

11,Minor Redux

おぉ〜!!なんというフレーズの『お帰りなさいませ、ご主人様』
一曲目の最後から繋げてきやがった。 この人、アルバムの構成の仕方巧いな(笑)

12,Layla

さぁ、最後はデレク&ドミノスのカヴァーですよ。 あの有名なフレーズはあえて
外して、後半のセクションをフューチャーしてる という渋い選択。
つまり、ギター的なものよりも、鍵盤系のフレーズを なぞってるわけですね。
この人のカヴァーセンス半端ない。

どちらかといえば、曲を活かすために一歩引いた感じの演奏が多いですね。
そして、アレンジセンスが半端ないです(笑)

ホームページです。



PR
acidtestalb1.jpg















このアルバムは何度か修正を加えつつ、レビューを更新してるんですが 今月のCosmosquad来日公演でさらにこのアルバムの印象が変わり自分のこのアルバムに 対する取り組み方(少々、大袈裟か)も固まってきたので再度書き直したいと思います。 CosmosquadAcid Testです。

1,Numena
この曲が、このアルバムの方向性を決定づけているといっても良いでしょう。 変則チューニングから弾き出される、中東的なニュアンスのコード進行。
Jeff Kollman
お得意の低音弦でのリフが入ってくるわけですが、やはり 変則チューニングの効果なのか響きがいつもとはだいぶ違いますね。 非常に重々しい曲ではあるのですが、後半でのメロディアスかつドラマティックな 展開のソロがとても良いアクセントになっていますね。

2,The Spy Who Ate Her
一曲目同様、中東的な雰囲気が印象的な曲ですが、こちらはもっと各セクション のフレーズが派手で印象に残るものが多いですね。 ギターの指板の上を走り抜ける速弾き、リングモジュレーターらしきエフェクターを かけた中盤でのアクセント。その後、リズムが元に戻ってくる展開が個人的には好きですね。

3,Lubitorium
ベースとの決めフレーズが多く、リズムをやや崩してくるというこれぞCosmosquad って感じの曲です。難解なフレーズの掛け合いがありつつ、メロディアスなベースソロ、ジェフの伸びやかなギターと非常に聴き所が多い曲ですね。

4,Bedbucket

アルバム中、最も実験的な曲ではないでしょうか。 今までの彼らにはなかったコミカルな要素。Ed Rothがキーボードとして参加してますが、これがまた良い味を出してる。 Cosmosquadの曲って、鍵盤が入ってる曲少ないんですよね。トリオバンドだから当たり前なんですけどね。鍵盤がバッキング的な形で入ることで、ジェフのリードプレイがいつもとはまた違ったものになるのでたまにはこういうスタイルの曲があっても良いですね。

5,Goathead
この曲のリフ、My Guitar Gently Screamsに似てるんですよね。彼らがそれを狙ったのかはわかりませんが、3月の来日公演ではうまく二曲をミックスしたアレンジで演奏をしてたのを思い出しました。 低音弦での刻みにオクターバーかけたりと、とても分厚いサウンドが印象的です。 こういう単純なリフでも、工夫次第で展開のある良い曲に仕上がるのだな〜と感心してしまいました。

6,Hindenberg
このあたりから、彼らのメロディアスな面が出てくるのかな。 このアルバム特有の重さ、ソリッドさがあるのはもちろんですがメロディの優しさはJourney Through Lifeに通ずるものがありますね。 DVDにも収録されなかったし、今回の来日公演でもやってくれなかった曲ですが、ノレる良い曲だと思うんですよね〜。

7,The Long Walk Goodbye

これが近年のジェフの真骨頂といっても良いプレイなんじゃないですかね。 ゆったりとしたブルースバラード。In Loving Memoryなんか同じ傾向の 曲だと思いますが、こちらはもっとドライというかなんというか。 In Loving Memoryは曲ができた経緯から、ダークで切ないですね。 この曲での歪み具合を見事にコントロールしてる様は、Michael Landauを彷彿。 なんで、この曲を来日公演で弾いてくんなかったかな?

8,Swink
なんかCosmoaquadらしいな〜。このバンドと言えば、Chinese Eyesとか Epapo Funkのようなカッティング主体で聞かせてくる曲がありますが この曲もソッチ系ですね。それらをさらにヘヴィーにした感じ。 テレキャスで弾いてるのか全体的に噛み付くような音色が印象的です。 実は、アルバム聴いたときはあんまり好きじゃなかったんですけど DVDで見て『お、いいじゃない』と思い始めて、来日公演で見たら 『あ、これヤヴァイわ』と思ったのはここだけの話(笑)

9,Grossalicious
最後は、このアルバムらしい曲。Creepy Spiderをこのアルバム風に アレンジしてみたって感じでしょうか。 これは変則チューニングなんでしょうかね?怪しいコード感、 ヘヴィーなリフ運び、やっぱ流石だな〜。 7分ずっとジャムっぽい感じなので、いまいちつかみ所がないってのは 残念な点。

アルバム通して、理解するのに1年ぐらいかかった気がします。 特に、初期から聴いてる方なんかは慣れるのに時間かかるんじゃないですか。 ただ、ツボにはまると奥底までいきますよ(笑) あと、やっぱりライブ見ると印象って変わるものですね。 それはどんなアーティストでも同じことが言えますが。
triplefx2.jpg














NINJA TOOLSから離れるか?全然、治んないんですけど....
一度、簡素板のエディタで本文を書いて太字、色付け等は高機能エディタでという大変めんどくさい編集ですよ。
で、そんな中ご紹介しますのはTriple FXのセカンドであります
Triple FX Ⅱ!!
このバンド、日本人のインスト好きならけっこう気に入るバンドだと思うんですけどね。我がブログでは彼らを徹底的にサポートしていきますよ!!
来日に向けて!!(多分来ない(笑))


1,Plastic Robot

最近気付いたんですが、この曲RUSHのアノ曲に似てるんじゃないかなと。
とにかくコミカルなギター、チキンピッキングで攻めてきたと思いきや、
伸びやかなソロも挿んできたりと最高!!
途中のスローテンポの場面では安定感のあるレガートフレーズ、スウィープ等、
ギターで用いる奏法はほとんど出してきてるのでは?(笑)最後にメインテーマが戻ってきて『あ〜、やられた』って感じでした。

2,Octobre Rouge
マティアスっぽいザックザクのリフを中心に繰り広げられるのですが、
それに対してのメロディアスかつポップな速弾きも聴き所。
前半は彼ららしいコミカル系な曲調が続きますが、後半はなんか
DREAM THEATERっぽい(笑)絶対John Petrucci意識してるだろ!!
ちなみに、Pascal V氏はフルピッキングもかなり上手いです。
要するに最強ギタリストの一人だと(笑)

3,118 Steps
軽快なカッティングにのせて、ミュートを上手く交えてとちゃんと心得てる。
伸びやかなギターに加えて、後半のベースを絡めたバトルも特筆すべき点。
どちらも渋いフレーズの応酬。この曲、生で見てみたいな〜。

4,Poy Poy
いや〜、これも実に素晴らしい曲。
どちらかといえば、カントリー&ブルース系の雰囲気。
なんでこんなにも軽快なんだか(笑)リスナーをおちょくるかの如き
ブレイクタイムも健在(笑)テーマへの戻し方が凄まじくウマいなこのバンド。

5,Faith In You
ここは雰囲気を変えて、Joe Satriani風のバラード。泣きの....
というよりは聴いた後に笑顔になれるやつ。
エスニックなフレーズを絡めてくあたりなんは、やはりサッチ風です。
ってか、音作りウメ〜。

6,Chicken Race
こりゃ、三人とも本気できてるに違いない(意味不明)
タイトルからもお察しの通り、カントリー系の曲です。
近年の流行り(なのか?)でありますカントリー系の曲ですが、
ただ技巧面をフューチャーしたものではなく、しっかりと聴かせる曲
になってるのは評価に値しますね。

7,Why Not?
あ、重い!!でも、コミカル!!なんか不思議な曲。ワーミーもしくは
アームを使ったぶっ飛び系のフレーズはMattias Ia Eklundhを彷彿。
実は、一番完成度が高い曲なんじゃないかな。
なんかわけわかんないんだけど、最後に納得してしまう....

8,Spanish Night

おい、フラメンコもできんのかよこのバンド!!
しかも、メチャクチャ上手いし(笑)
エレクトリックで見せるコミカルな世界観とは対照的に、静かにかつ
内から燃えるような情熱的なプレイ。
ガットに持ち替えてもギターを支配してるな....
パーカッションもウマい!!

9,One Legged Chicken
彼らのマイスペースを初めて訪問したとき、この曲聴いてビックリしましたね。
近年では最強のインストコンピアルバムであろうThe Alchemists IIの収録曲のバンドVer。
こっちがオリジナルなんかな?
コンピのほうでは、同じくフランスのChristophe Godinとコラボ
大変ぶっ飛んだカントリーチューンなんですが、コンピVerに比べると
大人しく.....そんなわけなかった(笑)やっぱ、ぶっ飛んでるわ。

10,Les Lumières de la Rampe

なんかTODD DUANEが頭に浮かびました(笑)
わかりやすいバッキングに、安定感のある超絶プレイ。
こんだけ簡単にやられると、一瞬ギターを弾きたくなってすぐに置いてしまい
そうです(笑)
この安定感はヤヴァイです。何したらこんなに上手くなるの?
絶対練習だけじゃないでしょ。

11,Smooth Blues

おっと渋い。大変ブルージーなお手前で.....
けっこう三人のジャムっぽい雰囲気が感じ取れると思います。
絶対速弾きして〜と思いながら弾いてるはずだ(笑)他の曲に比べてだいぶ抑えてるはず。

12,On My Way Home

アコギのブルージーなフレーズから、Joe SatriniNeil Zazaを感じさせる
バラードな展開に。感情の付け方が上手いですね〜。
ただの馬鹿テク野郎じゃなくて、歌心があるのはフランス系さらには
Vigier使いの共通点か。

まぁ、アレです。皆買ってください。
このブログに来た人は絶対好きでしょ!?
マティアスとかクリストフとかバンブルフットとかトッド・デューン

マイスペースをどうぞ。
弾いてる動画はこちらを





 
stratkingsmed1.jpg














フェンダーのストラト50周年を記念して2004年に行われた欧州ストラト選手権の出場者のコンピレーションアルバムとなります。もう一つのブログ見ればお分かりかと思いますが、私はThomas Blugに音楽人生を変えられた男です(笑)
この大会は、トーマスが優勝したわけですが当然ですよね。ストラトという
限られた土俵で選ぶとすれば間違いなく彼です。
もちろん、他のギタリストが奏でる音楽は素晴らしいですが、やはりストラトを
使いこなすという意味ではチャンピオンに相応しい!!

参加者は以下の通り、
Thomas Blug
Marcus Deml(Errorhead)
Pontus Borg
Miki Birta
Olivier Wursten-Olmos
Paul Rose

1,Stratking(Thomas Blug)
アルバムのオープニングを飾るのは、タイトル通りストラトキングとなった彼。
序盤はストラトらしいハッキリとした音色でブルージーに奏でます。
いや〜、ストラトの音なんだけどスゴい太い!!
なんでこんな音出るんだろうか?
中盤のフィードバック多めのディレイを使った追っかけバッキングで
曲を盛り上げ、その後のきらびやかなソロで聴くものを楽しく泣かせてくれる(笑)
なんでしょう、メロディ優れ過ぎ!!

2,Message Of Love(Marcus Deml)
エラーヘッドという名のほうが馴染みがあるか。
デジタルとロックの融合を見事に果たしてる彼、この曲でも見事。
わりとファンク色の強いギターと、ちょっとデジタルってるバッキングとの
相性は抜群。
こりゃ、ライブで盛り上がるわ。

3,Kom(Pontus Borg)
アコースティックなバッキングにメロウな音色でのバラード。
けっこう、Andy Timmonsあたりに近い雰囲気があるかもしれませんね。
あとは、Ciro MannaとかJeff Golubも結構近いかも。
こういうコンプ効かせたサウンドもストラトの魅力ですね。

4,Close To God(Miki Birta)
こちらは、都会派フュージョンって感じでしょうか。
しっとりとした曲かと思いきや、これがまた結構弾きまくる。
弾きまくり感は、Allan Holdsworthぐらいあるんじゃ?
あと、バックの雰囲気がSteve Weingartに似てたりする。

5,Stratified(Olivier Wursten-Olmos)
この曲、けっこう気に入ってます。
最近、こんな感じの曲聴いたなと思ったらSimon Phillipsのソロアルバムに
雰囲気似てるんですよ。
お互いのパートが煽り合う攻撃的なスタイル、やっぱ似てるわ(笑)
ギターソロも、スイッチの入ったAndy Timmonsみたいだし(笑)
ストラトプレイヤーという括りで見ると、う〜んって感じだけど
これは良い曲、そして良いギタリスト。

6,Touch Wood(Paul Rose)
なんというGary Mooreスタイル(笑)
あぁ、何気にこのストラトの音けっこう良い。
古臭いかもしれないけど、やっぱこういうストレートな音が一番心にグッと
くるものがある。
ヴォリューム奏法なんか入れてきたり、けっこう憎い(笑)
Jeff Beck好きだったりするのか?

7,Center Street(Miki Birta)
こっちは、Scott Hendersonっぽい(笑)
ハイスピードファンクチューン、SRVっぽくもあるけど音使いには
ジャズ系の知性さも感じます。
特に根拠はないですけど、この人講師に違いない!!(笑)
ベースソロ入ってたり、このアルバムの中でもけっこう個性的。

8,Rise And Shine(Paul Rose)
おぉ、王道ロックンロールスタイル。
王道スタイルでありながら、現代的なテクニカルフレーズ飛び出すあたりは
やっぱ上手いな〜。
なんか余裕たっぷりで弾いてる感じ。

9,Still On Vacation(Pontus Borg)
3曲目同様、アコースティックが絡んでくる曲。
彼、こういうスタイルが好きなんだろうな。
こっちは、カントリーテイストに泣きのメロディが重なるバラード。
うん、この曲良い。

10,FunnyStuff(Olivier Wursten-Olmos)
なんだろうな、フランク・ギャンバレとかあの周辺の音楽に近い。
トーンセンター(シェラプネル系列のフュージョン系レーベル)っぽい。
おそらく彼の好きなギタリストもそんな感じだと思う。
でも、これってストラトの音か?(笑)

11,´99(Marcus Deml)
正直、この曲のギターのサウンドはヤヴァイと思う(笑)
かなりエフェクター多用してるけど、それ込みでスゴい良い音。
Neil ZazaとかEric Johnsonのアルペジオなんかで体持ってかれる感覚に
近いものがありますね。
短いけど、それがよろしい。

12,Love Crimes(Thomas Blug)
あぁ、反則でしょ(笑)
例の泣ける曲、ライブVerになります。スタジオ版より、4倍ほど泣けます(笑)
この曲聴いて、彼を一生尊敬していこうと思いましたもん。
やっぱ、この人が最強のストラトプレイヤーだ!!

やはり、個人的にはThomas Blugを一押しとせざるを得ないのですが
どのギタリストも様々なスタイルでストラトの良さを上手く弾き出してますよ
(綺麗にまとめ過ぎ?)

以下、各ギタリストマイスペース。
Thomas Blug
Marcus Deml
Miki Birta
Olivier Wursten-Olmos
Paul Rose
musicmachine.jpg














StrideMusic Machineです。
こちら、オールインストの1stアルバムになります。彼ら、2ndからは
ヴォーカルを入れたので現在は方向性が違うでしょうか。
できれば、インスト一本で勝負してほしかった...
で、このバンドなんですが初期のDREAM THEATER的なメロディーに
ネオクラを要素を足してT-SQUAREが弾いたらみたいな感じです。
ギターに焦点を絞るとChris Brooksとニュアンスが似てるかも。

1,Borrowed Time
グランツーリスモのオープニングかと思いました(笑)
有名なあの曲にそっくり!!
そんなイントロから、ギターとキーボードの掛け合いがカッコいい!!
ギターは少々ネオクラ気味ながらも、一辺倒にならずに上手くフレーズを
組み立てています。
そして、ちょいデレク・シェリニアン系なキーボードはアグレッシブ!!
引き出しの多いソロが魅力的です。

2,Mental Floss
これは、かなりAWAKEのときのドリームシアターっぽいぞ〜!!
重々しいリフに、ドラムの刻み方、シンセの音使い、エロトマニアじゃん。
畳み掛けるユニゾンのときのシンセがジョーダン・ルーデスっぽかったり。
合間に挿む、アコースティックサウンドや速弾きの音使いにペトルーシ
影を見ます。
まぁ、ドリームシアターです(笑)
リズムはAWAKE、メロディはSix Degrees Of Inner Turbulenceの時期の音楽性を合わせた感じです。

3,Travesty
なんという切ないキーボード、そしてそこにしっとりとメロディアスに奏でる
ギター。Neil Zazaじゃん!!(笑)
この曲に関しては、ギタリストのソロアルバムの曲かってくらいにギター
インストしてらっしゃいます。
ピッキングでの表情のつけ方がかなり上手いです。
泣きのフレーズを持ってきたかと思えば、開放的で明るいフレーズも...

4,Boogie Man
タイトルからお察しの通り、ブギーチューンです(笑)
メタル寄りのバンドがやるブギー系インストの典型とも言える仕上がり
になってますね。
アルバムの方向性からすると、この曲を敢えて収録する必要はなかった
んじゃないかななんて気もしたり....

5,Carousel
Steve Vai彷彿の壮大なギターサウンド。
序盤から中盤にかけてはギター主体のメロディアスなプレイが印象的です。
そして、中盤以降はまたまたドリームシアターっぽいぞ!!(笑)
エロトマニアを感じさせるリフ、時折見せるギターとシンセのバトル。
メロディアスとプログレッシブの両要素が見事に融合されてますね。

6,Elevated
ここではコーラスを効かせたアコースティックサウンドとシンセによる
シンプルな構成で聴かせます。
この曲を単体で聴きますと、いまいちピンとこないのですがアルバム通して
聴くとこの曲がポイントになってるんですよね。

7,Moonroof
前曲の雰囲気を保ちつつ、爽やかなコードストロークで幕を開けます。
その後に入ってくるギターが爽やかそのもの、いかにもフュージョンと
いった感じのメロディが懐かしく心地良いですね。
ちょっとポップになったEric JohnsonDAITAがカヴァーしたらみたいな
印象です。これはなかなかの良曲ですよ。

8,N.S.A.

コンパクトながらもプログレッシブ度が満点の曲。
明るくメロディアスなドリームシアターのインストパートをそっくり
抜き出したみたいな感じがしますね。
ギターは高らか、そして伸びやかに。キーボードはとにかくアグレッシブ。
前半の明るさに対し、後半は複雑にフレーズが入り組む箇所もありと
なかなか楽しませてくれます。

9,Laboratory
なんだろう、Bob Katsionis臭い(笑)
このアルバムの中でもかなりストレートな作風の曲です。
王道的なスタイルかと思いますが、彼ららしい日本人好みのメロディ、
若干のプログレ度もありますね。
とりあえず、メインメロディが古臭すぎてグッとくる(笑)

10,Eargasm
さて、最後は13分に及ぶ大作。
ドリームシアター的ではあるのですが、Octavariumみたいに壮大な
コンセプトを土台としたって感じではなく、どちらかといえば長い
Instrumedlyを聴いているみたいな感覚ですね。
とは言っても、楽曲の構成等流石ですし飽きさせないものになってますよ。
むしろ、ガッチガチにコンセプトで固めてないので聴きやすさはありますね。


とりあえず、DREAM THEATER的であるのは確かです。
所々のフレーズで元ネタはあの曲のあそこだなみたいなのがありますし。
でも、ただのフォロワーではないです。
ちゃんと、自分たちの個性も存分に発揮してらっしゃいます。
やっぱ、セカンドもインスト路線を維持してほしかったな....

彼らのHP


 
プロフィール
HN:
Mr.Pooh
性別:
男性
管理人Mr.Pooh直通メール
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
last.fm
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
バーコード
ビジター